国立競技場 天井用建材にカネカ製結晶系シースルー太陽電池を採用

東京2020オリンピック、パラリンピックの会場となる国立競技場で、カネカ製の結晶系シースルー太陽電池が天井用建材に採用されると発表されました。

国立競技場で発電された電気は、施設の運用に利用されます。

シースルー太陽電池は、ストライプ状の結晶系シリコン太陽光電池を、合わせガラスの間に入れたもの。

ガラスのように光を通すため、採光性と眺望性を確保しつつ発電ができます。

また、火災安全機能も付与されており、安全性にも考慮された作りです。

主に一般住宅や高層ビルへ導入するために開発が進められていましたが、公共設備にも積極的に導入の提案を行っています。

デザイン性に優れたシースルー太陽電池

シースルー太陽電池はガラスのように使えることから、建物のデザインを損なわずに太陽光発電を取り入れることが可能。

適度に日差しを遮り、天窓やベランダへの設置も増えています。

より気兼ねなく太陽光発電を活用できる技術として、これからも発展が期待できるでしょう。

ただし、シースルー太陽電池は、一般的な太陽電池モジュールよりも発電量は少なめです。

発電量を維持し、適切な運用を行う上でも、メンテナンスがより重要となる設備と言えるでしょう。

この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

  • イオン初の再生可能エネルギー100%使用店舗が運営開始

    イオン株式会社の運営する2つの商業施設が、使用電力すべてを再生可能エネルギーでまかなう店舗として運営を開始しました。 実施店舗は下記の施設です。 イオンスタイル海老...続きを見る

  • 台湾 国有財産署が太陽光発電促進のため公有地の事業者入札を実施

    台湾財政省の国有財産署は、太陽光発電のための公有地の貸し出しを実施。 事業者入札が行われ、2020年は2月と4月の2回に分けて12.48ヘクタールの土地が貸し出される予定です...続きを見る

  • LGエレクトロニクス 2019年第4四半期と通年の業績を発表

    韓国の電子機器メーカーLGエレクトロニクスが、2019年10~12月の第4四半期と通年の業績を発表しました。 第4四半期の売上高は16兆612億ウォン。 前年同期に対し...続きを見る