欧州宇宙機関(ESA) 極薄の太陽電池の開発

欧州宇宙機関(ESA)は、宇宙で使用する設備の重量出力比を向上させるため、柔軟・極薄の太陽電池の開発を行っています。

開発中の太陽電池は厚さ0.02 mmと非常に薄く、曲げることも可能です。

「エピタキシャルリフトオフ法」と呼ばれる技術を採用しており、既存のゲルマニウム基板から薄膜層を剥離させることが可能で、コストの高い材料が再利用することが可能です。

また、この技術を使って、3~4つの異なる材料の層を重ね合わせた、高い発電効率をもつ三重接合と四重接合の太陽電池が製造されています。

さらに、耐用年数を迎えたときの発電効率を最大32%向上させており、発電能力や長寿命化が期待できます。

開発される太陽電池は、将来的にESAの衛星に搭載されるほか、無人の航空機や気球を活用して衛星のような役割を行う「高高度擬似衛星(HAPS)」への利用が期待されています。

薄型太陽電池のメリット

太陽電池が薄くなることで、軽量化や材料費の低減など、さまざまなメリットがあります。

極限まで軽量化を図る宇宙開発だけでなく、建築物への設置がしやすくなり、スマートメガネなどの電子機器へも応用されるでしょう。

新しい技術が発展することで、太陽光発電の活用の幅が広がっていきます。

この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

  • 宮城県丸森町 再エネ計画の説明義務化にむけて条例制定の方針を固める

    宮城県丸森町は、太陽光発電などの再生可能エネルギー発電所の設置を計画する事業者に、町との事前協議や住民説明会を義務付ける条例を制定する方針を固めました。 同条例は3月3日の町...続きを見る

  • 宇都宮市清原工業団地で事業所間連携によるスマエネ事業が開始

    栃木県宇都宮市にて、スマエネ事業が本格始動しました。 今回の事業は、清原工業団地内に「清原スマートエネルギーセンター」を設立し、連携企業間で電力と熱を共有することで、エネルギ...続きを見る

  • オリックス環境 太陽光パネルの処理サービスを全国展開

    3月10日、オリックス環境株式会社が、使用済み太陽光パネル処理サービスの全国展開を発表しました。 同社はオリックスによるリース物件の適正処理によって得られた独自のノウハウ・ネ...続きを見る