福島水素エネルギー研究フィールドが3月より稼働

福島県浪江町で整備されていた「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」が、今年の3月に稼働すると発表されました。

FH2Rは太陽光発電の電力を利用し、年間最大900トン規模の水素を製造できる施設です。

再生可能エネルギーによる水素の製造(Power–to-Gas)はCo2を排出せず、脱炭素化を推し進める重要な技術として注目を集めています。

製造された水素は、燃料電池による発電や車両駆動、工場の燃料として利用が可能。

また、FH2Rで製造された水素は東京2020オリンピック、パラリンピック競技大会でも使われる予定で、燃料電池自動車や聖火トーチの燃料として活用されます。

脱炭素社会に向けたCo2を出さない水素製造

クリーンエネルギーとして注目を集める水素ですが、現状は工場生産物の製造過程で生まれる副生水素や化石燃料からの製造が主になっており、製造時にCo2が発生しています。

今後、水素エネルギーを活用した脱炭素社会を実現するためには、再生可能エネルギーの活用は必須と言えるでしょう。

日本政府は2019年に、2070年までにCo2排出ゼロを目標として掲げています。

目標を達成するためにも、今後も再生可能エネルギーと水素の活用に目が離せません。

この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

  • 営農型太陽光発電の架台開発 傾斜地での作業、大型農機も使用可能に 

    千葉エコ・エネルギー株式会社と、株式会社クリーンエナジージャパンは、営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)のさらなる普及に向け、新しい架台を共同で開発しました。 従来の営農...続きを見る

  • 台湾 国有財産署が太陽光発電促進のため公有地の事業者入札を実施

    台湾財政省の国有財産署は、太陽光発電のための公有地の貸し出しを実施。 事業者入札が行われ、2020年は2月と4月の2回に分けて12.48ヘクタールの土地が貸し出される予定です...続きを見る

  • ダイキアクシスが太陽光、小型風力発電に環境債30億円を発行

    1月31日、環境機器と住宅機器を取り扱う株式会社ダイキアクシスから、30億円の環境債を発行すると発表されました。 社積名称は「株式会社ダイキアクシス第1回無担保社債(適格機関...続きを見る