福島水素エネルギー研究フィールドが3月より稼働

福島県浪江町で整備されていた「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」が、今年の3月に稼働すると発表されました。

FH2Rは太陽光発電の電力を利用し、年間最大900トン規模の水素を製造できる施設です。

再生可能エネルギーによる水素の製造(Power–to-Gas)はCo2を排出せず、脱炭素化を推し進める重要な技術として注目を集めています。

製造された水素は、燃料電池による発電や車両駆動、工場の燃料として利用が可能。

また、FH2Rで製造された水素は東京2020オリンピック、パラリンピック競技大会でも使われる予定で、燃料電池自動車や聖火トーチの燃料として活用されます。

脱炭素社会に向けたCo2を出さない水素製造

クリーンエネルギーとして注目を集める水素ですが、現状は工場生産物の製造過程で生まれる副生水素や化石燃料からの製造が主になっており、製造時にCo2が発生しています。

今後、水素エネルギーを活用した脱炭素社会を実現するためには、再生可能エネルギーの活用は必須と言えるでしょう。

日本政府は2019年に、2070年までにCo2排出ゼロを目標として掲げています。

目標を達成するためにも、今後も再生可能エネルギーと水素の活用に目が離せません。

この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

  • 京都府 公式HPにて家庭向け太陽光発電の保守点検を呼びかけ

    3月12日、京都府は公式HPにて、家庭向け太陽光発電の保守点検を呼びかけるコンテンツを掲載しました。 太陽光発電設備の長期安定的な活用を目指して(京都府) コンテンツに...続きを見る

  • ジンコソーラー株式会社 十和田太陽光発電所に18MWのCheetahモジュールを供給

    2020年2月20日、ジンコソーラージャパン株式会社は十和田太陽光発電所に、18MWの太陽光発電モジュールを供給したと発表しました。 十和田太陽光発電所は2019年11月に商...続きを見る

  • 新日本エネックスが太陽光発電のアフターメンテナンスに注力!その効果は?

    太陽光発電システムの販売を行う株式会社 新日本エネックスでは、既存顧客へのアフターメンテナンスに注力しています。 新日本エネックスでは、太陽光発電システムなどを設置した顧客を...続きを見る