富士経済 次世代太陽電池市場が2030年に4563億円規模へ拡大と予測

富士経済は次世代太陽電池の世界市場を調査した結果、対象となる次世代太陽電池の世界市場は、2019年の見込み市場規模6億円に対し、2030年は4563億円に拡大すると予測しました。

調査は、次世代太陽電池を商用化している、もしくは商用化にめどが付いている国内外企業23社を対象に実施。

次世代太陽光電池の種類としては、

  • ペロブスカイト(PSC)
  • 色素増感(DSC)
  • 有機薄膜(OPV)
  • ガリウムヒ素(GaAs)

などが挙げられます。

2030年には、各種次世代太陽電池の商用化と用途拡大により、既存の太陽電池市場に対し、約1割の市場規模を占めると予測。

ただし、既存太陽電池からの代替を進めるには、次世代太陽電池の価格競争力を高めていくことが課題です。

次世代太陽光電池により太陽光発電はどう変わるのか?

次世代太陽光電池が発展すると、利便性や変換効率、出力の向上などが期待できます。

たとえば、色素増感太陽光電池(DSC)は発電能力が高く、屋内外問わず一定光量で常時発電が可能になります。

有機薄膜太陽光電池(OPV)は半透明でも発電が可能で窓にできるほか、壁面などにも設置が可能です。

太陽光発電の技術が向上し、自然エネルギーだけで電力を賄える日もいつか訪れるでしょう。

この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

  • 京都府 公式HPにて家庭向け太陽光発電の保守点検を呼びかけ

    3月12日、京都府は公式HPにて、家庭向け太陽光発電の保守点検を呼びかけるコンテンツを掲載しました。 太陽光発電設備の長期安定的な活用を目指して(京都府) コンテンツに...続きを見る

  • 2/28 太陽光発電の運用保守と資産管理について学ぶディナーイベントが開催

    2020年6月4日、5日に開催される「ソーラーアセットマネジメントアジア」に先駆けたプレイベントが、2020年2月28日(金)18:00~21:00に催されます。 「ソーラー...続きを見る

  • 欧州宇宙機関(ESA) 極薄の太陽電池の開発

    欧州宇宙機関(ESA)は、宇宙で使用する設備の重量出力比を向上させるため、柔軟・極薄の太陽電池の開発を行っています。 開発中の太陽電池は厚さ0.02 mmと非常に薄く、曲げる...続きを見る