カリフォルニア大学が24時間稼働する太陽光発電のコンセプトを発表

「太陽光発電は夜に発電できない」

近い将来、その常識は技術の発展により打ち破られるかもしれません。

カリフォルニア大学の教授であるジェレミー・マンデイ氏によると、夜間でも少量の発電が可能な太陽光電池を開発中です。

24時間稼働する太陽光発電の秘密は?

マンデイ氏が開発している太陽光電池セルは、「放射冷却」を利用したものです。

放射冷却とは、高温の物体が電磁波(赤外線)を外にだして冷える現象のこと。

マンデイ氏らにより新しく開発中の太陽電池セルは、

  • 日中は太陽の光で発電
  • 夜はセルから放出される熱(赤外線)を利用して発電

しています。

理論上は24時間発電が可能なシステムですが、現代の技術では夜間の発電量は理想的な条件下で1平方メートルあたり最大50ワットと少量です。

しかしマンデイ氏によれば、現段階でも従来の太陽光発電システムより、1日の総発電量は12%増加すると算出しています。

研究が進むことで発電効率が上がることを考えると、将来に期待ができる数字ではないでしょうか。

夜間の放射冷却による発電技術が実用化できれば、太陽光発電の発電効率はさらに向上するでしょう。

エネルギー問題を解決する技術として、これからも太陽光発電から目が離せません。

この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

  • 2/28 太陽光発電の運用保守と資産管理について学ぶディナーイベントが開催

    2020年6月4日、5日に開催される「ソーラーアセットマネジメントアジア」に先駆けたプレイベントが、2020年2月28日(金)18:00~21:00に催されます。 「ソーラー...続きを見る

  • オリックス環境 太陽光パネルの処理サービスを全国展開

    3月10日、オリックス環境株式会社が、使用済み太陽光パネル処理サービスの全国展開を発表しました。 同社はオリックスによるリース物件の適正処理によって得られた独自のノウハウ・ネ...続きを見る

  • 新日本エネックスが太陽光発電のアフターメンテナンスに注力!その効果は?

    太陽光発電システムの販売を行う株式会社 新日本エネックスでは、既存顧客へのアフターメンテナンスに注力しています。 新日本エネックスでは、太陽光発電システムなどを設置した顧客を...続きを見る