カリフォルニア大学が24時間稼働する太陽光発電のコンセプトを発表

「太陽光発電は夜に発電できない」

近い将来、その常識は技術の発展により打ち破られるかもしれません。

カリフォルニア大学の教授であるジェレミー・マンデイ氏によると、夜間でも少量の発電が可能な太陽光電池を開発中です。

24時間稼働する太陽光発電の秘密は?

マンデイ氏が開発している太陽光電池セルは、「放射冷却」を利用したものです。

放射冷却とは、高温の物体が電磁波(赤外線)を外にだして冷える現象のこと。

マンデイ氏らにより新しく開発中の太陽電池セルは、

  • 日中は太陽の光で発電
  • 夜はセルから放出される熱(赤外線)を利用して発電

しています。

理論上は24時間発電が可能なシステムですが、現代の技術では夜間の発電量は理想的な条件下で1平方メートルあたり最大50ワットと少量です。

しかしマンデイ氏によれば、現段階でも従来の太陽光発電システムより、1日の総発電量は12%増加すると算出しています。

研究が進むことで発電効率が上がることを考えると、将来に期待ができる数字ではないでしょうか。

夜間の放射冷却による発電技術が実用化できれば、太陽光発電の発電効率はさらに向上するでしょう。

エネルギー問題を解決する技術として、これからも太陽光発電から目が離せません。

この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

  • 台湾 国有財産署が太陽光発電促進のため公有地の事業者入札を実施

    台湾財政省の国有財産署は、太陽光発電のための公有地の貸し出しを実施。 事業者入札が行われ、2020年は2月と4月の2回に分けて12.48ヘクタールの土地が貸し出される予定です...続きを見る

  • エクソルが太陽光発電用の外部コンセントキットを発売 災害時の非常用電源に

    株式会社エクソルから、太陽光発電所の自立運転機能用外部コンセントキット「救電BOX」の発売が発表されました。 新設・既設問わず、野立て太陽光発電所に取り付けることで、停電など...続きを見る

  • 三井E&S 大分の太陽光発電事業を一般企業に売却

    株式会社三井E&Sホールディングス(以下三井E&S)は、2020年2月27日の取締役会において、太陽光発電事業の売却を決定しました。 今回譲渡が決定した「三井...続きを見る