諏訪市「霧ケ峰の自然を守る会」 メガソーラー事業規制強化の条例モデルについて議論

諏訪市の有志でつくられた「霧ケ峰の自然を守る会」などは、霧ケ峰高原近くで進むメガソーラー建設に関する集会を開催。

同会はメガソーラー設置の規制強化を目指し、新しい条例のモデルなどを参加者約60人で意見交換しました。

提案された条例モデルは、

  • 出力10kW以上の太陽光発電事業(屋根を除く)の建設に対して、市の許可を義務付けする
  • 太陽光発電禁止・抑制区域の設定
  • 市内の太陽光発電事業に対する審査会の設置
  • 設置面積に応じて市への原状回復費用の補償
  • 条例違反への罰則規定を設ける

といった内容です。

大規模開発による地域への影響とは

太陽光発電所は再生可能エネルギーにより電力を生み出し、地域のエネルギーや環境問題に貢献できる施設です。

しかし、諏訪市で問題になっているメガソーラー建設など、各地で大規模な開発事業による自然破壊が問題視されています。

大規模な森林伐採や土の採掘を行うことで、山の環境や水質の変化、土砂崩れなどが懸念されており、近隣住民から反対の声が挙がっています。

利益を優先しすぎるあまり、本来環境に良いはずの太陽光発電所が自然環境を破壊するのは悲しいことです。

太陽光発電のイメージが悪くなれば、日本の再生可能エネルギーの発展も遅くなる可能性があります。

周囲の環境や近隣住民に配慮し、健全な事業計画を進めることが重要でしょう。

この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

  • エコの輪クラウドファンディング 4・9号ファンドの運用・分配実績を発表

    株式会社エコスタイルは、エコの輪太陽光発電ファンド4号と9号の運用・分配実績を発表しました。 「エコの輪クラウドファンディング」は、エコスタイルが展開する1口1万円から投資が...続きを見る

  • 三井E&S 大分の太陽光発電事業を一般企業に売却

    株式会社三井E&Sホールディングス(以下三井E&S)は、2020年2月27日の取締役会において、太陽光発電事業の売却を決定しました。 今回譲渡が決定した「三井...続きを見る

  • 福島水素エネルギー研究フィールドが3月より稼働

    福島県浪江町で整備されていた「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」が、今年の3月に稼働すると発表されました。 FH2Rは太陽光発電の電力を利用し、年間最大900トン...続きを見る