富士経済 次世代太陽電池市場が2030年に4563億円規模へ拡大と予測

富士経済は次世代太陽電池の世界市場を調査した結果、対象となる次世代太陽電池の世界市場は、2019年の見込み市場規模6億円に対し、2030年は4563億円に拡大すると予測しました。

調査は、次世代太陽電池を商用化している、もしくは商用化にめどが付いている国内外企業23社を対象に実施。

次世代太陽光電池の種類としては、

  • ペロブスカイト(PSC)
  • 色素増感(DSC)
  • 有機薄膜(OPV)
  • ガリウムヒ素(GaAs)

などが挙げられます。

2030年には、各種次世代太陽電池の商用化と用途拡大により、既存の太陽電池市場に対し、約1割の市場規模を占めると予測。

ただし、既存太陽電池からの代替を進めるには、次世代太陽電池の価格競争力を高めていくことが課題です。

次世代太陽光電池により太陽光発電はどう変わるのか?

次世代太陽光電池が発展すると、利便性や変換効率、出力の向上などが期待できます。

たとえば、色素増感太陽光電池(DSC)は発電能力が高く、屋内外問わず一定光量で常時発電が可能になります。

有機薄膜太陽光電池(OPV)は半透明でも発電が可能で窓にできるほか、壁面などにも設置が可能です。

太陽光発電の技術が向上し、自然エネルギーだけで電力を賄える日もいつか訪れるでしょう。

この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

  • オリックス環境 太陽光パネルの処理サービスを全国展開

    3月10日、オリックス環境株式会社が、使用済み太陽光パネル処理サービスの全国展開を発表しました。 同社はオリックスによるリース物件の適正処理によって得られた独自のノウハウ・ネ...続きを見る

  • ダイキアクシスが太陽光、小型風力発電に環境債30億円を発行

    1月31日、環境機器と住宅機器を取り扱う株式会社ダイキアクシスから、30億円の環境債を発行すると発表されました。 社積名称は「株式会社ダイキアクシス第1回無担保社債(適格機関...続きを見る

  • 大成建設がZEB実証棟リニューアル ZEB+ウエルネスの両立へ

    大成建設株式会社は、神奈川県横浜市にある技術センターのZEB実証棟をリニューアルしました。 ZEB実証棟では、省エネルギー技術や太陽光発電により、ビルで使用する年間エネルギー...続きを見る