富士経済 次世代太陽電池市場が2030年に4563億円規模へ拡大と予測

富士経済は次世代太陽電池の世界市場を調査した結果、対象となる次世代太陽電池の世界市場は、2019年の見込み市場規模6億円に対し、2030年は4563億円に拡大すると予測しました。

調査は、次世代太陽電池を商用化している、もしくは商用化にめどが付いている国内外企業23社を対象に実施。

次世代太陽光電池の種類としては、

  • ペロブスカイト(PSC)
  • 色素増感(DSC)
  • 有機薄膜(OPV)
  • ガリウムヒ素(GaAs)

などが挙げられます。

2030年には、各種次世代太陽電池の商用化と用途拡大により、既存の太陽電池市場に対し、約1割の市場規模を占めると予測。

ただし、既存太陽電池からの代替を進めるには、次世代太陽電池の価格競争力を高めていくことが課題です。

次世代太陽光電池により太陽光発電はどう変わるのか?

次世代太陽光電池が発展すると、利便性や変換効率、出力の向上などが期待できます。

たとえば、色素増感太陽光電池(DSC)は発電能力が高く、屋内外問わず一定光量で常時発電が可能になります。

有機薄膜太陽光電池(OPV)は半透明でも発電が可能で窓にできるほか、壁面などにも設置が可能です。

太陽光発電の技術が向上し、自然エネルギーだけで電力を賄える日もいつか訪れるでしょう。

この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

  • 太陽光発電と蓄電池を遠隔制御 山口県と中国電力が実証試験

    山口県と中国電力株式会社は,県有施設に設置している太陽光発電所と蓄電池設備の遠隔制御技術の実証試験を3月から開始します。 今回の実証実験は、地域の防災機能の向上や太陽光発電の...続きを見る

  • 台湾 国有財産署が太陽光発電促進のため公有地の事業者入札を実施

    台湾財政省の国有財産署は、太陽光発電のための公有地の貸し出しを実施。 事業者入札が行われ、2020年は2月と4月の2回に分けて12.48ヘクタールの土地が貸し出される予定です...続きを見る

  • 宇都宮市清原工業団地で事業所間連携によるスマエネ事業が開始

    栃木県宇都宮市にて、スマエネ事業が本格始動しました。 今回の事業は、清原工業団地内に「清原スマートエネルギーセンター」を設立し、連携企業間で電力と熱を共有することで、エネルギ...続きを見る