熊本県 太陽光発電保守点検についてのリーフレットと事業者のデータベースを公開

2月28日、熊本県は県内の太陽光発電所に対する、保守点検についてのリーフレットと保守点検事業者のデータベースを公開しました。

リーフレットの作成にあたり、熊本県と熊本市が連携して太陽光発電事業者へアンケートを実施。

太陽光発電事業を、長期・安定的に運用するためには適切な保守点検を行っていくことが重要として、保守点検の実態と必要性を記しています。

アンケートから見る保守点検の実態とは

熊本県の公開したリーフレットによると、太陽光発電事業者へのアンケート結果は下記のようになっています。

  • 熊本県内の発電所は9割以上がメンテナンスを実施
  • 柵や標識の設置は小さな発電所を中心に2~3割ほど行われていない
  • 太陽光発電事業の困りごとは「雑草対策」と「出力抑制による収入減」が多い

また、太陽光発電事業の困りごととして挙げられた内容は下記のとおりです。

  • 雑草対策
  • 出力抑制による収入減
  • パネルの汚れ
  • 落雷・獣害による設備の故障
  • 出力抑制に関係する連絡や手続き

太陽光発電所の長期運用や法令遵守のため、メンテナンスを行う事業者は多いものの、一部では行われていません。

困りごととして挙げられる「雑草対策」や「パネルの汚れ」は定期的なメンテナンスにより解決できるため、積極的にメンテナンスをするべきでしょう。

また、FIT法に認定された太陽光発電所は、設備の保守点検と定期報告が義務付けられているため、必ず定期点検を行いましょう。

この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

  • 国立競技場 天井用建材にカネカ製結晶系シースルー太陽電池を採用

    東京2020オリンピック、パラリンピックの会場となる国立競技場で、カネカ製の結晶系シースルー太陽電池が天井用建材に採用されると発表されました。 国立競技場で発電された電気は、...続きを見る

  • 営農型太陽光発電の架台開発 傾斜地での作業、大型農機も使用可能に 

    千葉エコ・エネルギー株式会社と、株式会社クリーンエナジージャパンは、営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)のさらなる普及に向け、新しい架台を共同で開発しました。 従来の営農...続きを見る

  • 富士経済 次世代太陽電池市場が2030年に4563億円規模へ拡大と予測

    富士経済は次世代太陽電池の世界市場を調査した結果、対象となる次世代太陽電池の世界市場は、2019年の見込み市場規模6億円に対し、2030年は4563億円に拡大すると予測しました。 ...続きを見る